建築に関連する各業界のお話。①
2007 / 03 / 17 ( Sat ) お久しぶりです、みなさま^^; 先日、アパホテル関連の耐震不足問題がありましたが、その構造設計を担当した水落氏の一級建築士免許の取消がありました。 彼は姉歯事件の頃から名前が出ており、実際この措置は遅いと言わざるを得ません。 要は、基準法を無視して、自分の考え方を押し通した訳です。 詳細は専門的な話になるので割愛しますが、構造の規準というのは、幾つかのルート(方法)があります。 簡単に言えば、ガッチリ?した剛強で考えるか、粘りを持たせて靭性に考えるか? これによってそれぞれ鉄筋量や耐力壁の量は変わります。 彼の取った手段は、その範囲を拡大解釈し、公に認められていない自分の方法を選んで設計したといえます。 仮に、それで建物がもっても、法の規準とは違う訳ですから“違法”です。 逆な言い方をすれば、その都度、様々な建築士が己が方法を押し通せば、法は無きに等しくなってしまいます。 あくまでも抑える所は抑え、その根拠の元に設計・提案してこそ、信頼の置けるプロとしての道だと思いますが、皆様はどう思いますか? 私個人としては、取り消されて当り前だと思いますね。 理論が叶っているのなら、先に“証明”すべきです。 こんな事当り前だと思いますが。。。 さて、前回の続きです。
続きを読む
スポンサーサイト
|
建築に関連する各業界のお話。(序)
2007 / 03 / 03 ( Sat ) こんにちは。 周囲ではインフルエンザが蔓延し始めました。 冬というのに暖かい日が続き、ここまで温かいと夏の心配までしてしまいますが、来週からは寒の戻りがあるそうで、体調の保持が中々難しいですね。 健康は全ての源ですから、皆さん風邪を引かない様に注意しましょう。 今年も早三月に入り、あちこちで新築やリフォームの現場が多く見られる様になりました。 相変わらず…、といっては語弊があるでしょうが、外からちょっと見ただけで『何やってんだ???』と言いたくもなる現場を見かけます。 私じゃなくても、普通に考えたってあれだけ世間を騒がした欠陥問題や手抜き、先日発表されたリフォーム詐欺被害額の更新を鑑みれば、誰かに見られているという感覚は起こりそうなもの…。 それが欠如しているのでは、元々向いていないというか、いずれ消えていくのでしょうが、やりっぱなしにされた客は大迷惑。 新築・リフォームに限らず、住まいというものは完成した後から本来の関係が始ります。 それが評判となり、安心の礎となるのです。 ただ工事をすればいい的な業者には、こんな話は理解できないでしょうね。 だって最悪、ここ(今の現場)には戻ってこないつもりですから。 「見られている」という感覚。 それは業者ばかりではなく、必然的に皆さんにも降りかかってきます。 そう、安心した生活が出来なくなるというリスクの負担です。 新築計画の場合、リフォームに比べて打合せする機会が多くありますし、考える時間も多めにあります。 また、建築士等の有資格者の問題がある程度クリアされます。 しかし、ことリフォームとなるとそうもいかない。。。 資格者がいるいない以前に、その会社がモグリの場合がある。 逆な書き方をしましたが、モグリの会社には建築士はいません。 名義貸しもできませんし、万一“いる”というのなら、建築士の免許を見ればすむ事。 念の為申し上げれば、公の機関でない以上、建築士の番号から個人を特定する事は難しく、建築士としての業を行なうなら建築士事務所の登録もいりますし、施工するなら建設業の登録も必要になります。 ( →ここ重要) いつもと逆な言い方をしましたが、建築士から辿るという方法もある訳です。 リフォーム業については、まだ改善の具合が進んでいるとは言い難く、ブームに乗って様々な会社がありますが、即断せずにその会社の履歴ぐらいは確認して下さい。 余談ですが、先日私の自宅の近くで塗装工事をされている方がいました。 細かい事は省きますが、その業者は埼玉県から来てるんですよね。 旧知でもないのに、埼玉からワザワザペンキを塗りに来る…。 不思議ですね。 仕事振りからみて、パック業者の様です。(セット料金で勧誘する会社) 下地の処理も雑だし、何でも塗ってた。 ビックリしたのは、瓦まで塗っていた事。。。 それは雨樋と同じ色でした。 そういったこともあって、これから書いていきます。 今日はその序章です。 |
| ホーム |
|