信用の裏付:許可制度について②
2006 / 04 / 22 ( Sat ) さて、当ブログで既報しましたホームページの更新の件ですが、永らくお待たせしましたが来週中には出来そうです。
今回の更新のメインは、新築、改築等の施工事例の写真UPです。 先日までご案内していた『正直な家:実況中継』の事例も含まれています。 施工写真については、この一年のストックが溜まっていまして、継続して更にUPしていく予定です。 ブログ更新の言い訳?の通り、ずっと忙しくさせて頂きましたので、事例はたくさんあります。 HP開設以来、早9ヶ月が経ちましたが、写真は皆それ以降のものですから、新しい情報という事には間違いありません。 皆さんにとって、昔の古臭い写真を見せられても仕方ないでしょうから。 情報は“生”って事で^^; さて、前回の続きですが。 建設業についての話をしましたが、今回は監理者側である一級建築士及び建築士事務所関連についてのお話です。
続きを読む
スポンサーサイト
|
信用の裏付:許可制度について①
2006 / 04 / 19 ( Wed ) 世間を騒がせ、建築士の名を落とし、不幸にも多くの被害者を出した耐震偽装問題。
今週から来週にかけて、大きな?動きがあるようですが、立件は時間の問題ではないでしょうか? まずここをクリアしない事には、今回の問題の解明は覚束ない訳ですし、現在不遇な方たちへの対処は、更に遅れる事になります。 |
『正直な家』実況中継/完成③
2006 / 04 / 14 ( Fri ) ようやく動きが出てきたようですね。
耐震偽装問題。 姉歯元建築士をはじめ、木村建設幹部、ヒューザーの小嶋社長に司直の手が伸びそうです。 総研のおじいちゃんまで行くのは、何時になるのでしょうか? また、ホリエモンと彼以外の4人については、別々に審議となるようです。 上記の人物達は、ついこの間まで自侭に論を展開し、栄華を誇り、またもてはやされてきました。 他者を顧みるどころか、禁を破ってまでもの無法は、いずれ裁かれる道を辿る事になります。 それとは反対に、長く球界をリードしてきた桑田選手。 己を律しながら、アスリートとしての限界に挑み、歯を食いしばって邁進してきた桑田投手は、3季ぶりの勝ち星を挙げました。 ベテランの域に達すると、今まで通りには上手くいかなくなるのはスポーツ選手の宿命ですが、ここは素直に拍手を贈りたいと思います。 おっと、ベテランと言っても、彼は一歳下でした^^: 建築士の世界は、30代はヒヨコ。 40から50にかけて、脂が乗ってきます。 つい先頃までは、50代で新人賞を取る始末。。。 円熟味?が増していくのは、それ以降になると言われていました。 勿論、ぺーぺー?の頃の自努力が、何倍も!いっぱい!必要なのは言うまでもありません。 その上で、長生きしなければ名は売れない と言う事でしょうかね? まぁ、最近は、建築士の資格が無くとも“デザイナー”とかいって、若い人も台頭してきましたけど。 もっとも、店舗内装関係が多い様ですので、冒頭にあった構造技術の話とはちょっと違う種類の物でしょうね。 技術者等のプロは、己を律して精進しなければならないと言う事です。 一生涯、勉強と言う事でしょうか^^; では、『正直な家』実況中継/完成の最終回です。 |
平成18年の税制改正について
2006 / 04 / 12 ( Wed ) 皆さんご存知だと思いますが、1999年から実施されてきた「定率減税」が廃止されます。
これは、正規の所得税から上限25万円としてですが20%、住民税から上限4万円としての15%差し引くと言うものです。 去年の税制改正で、今年から減税幅を半減し、来年には全廃する事になりました。 一般論として、政府がいうほどの景気の回復があるとは思えず、折角持ち直してきた感のある景気の好転に、少なからず影響が出るのではと思います。 消費税導入と改正の時、所謂駆け込み需要なる物がありました。 我々の様な住宅等の建設を業とする者達は、額が額なだけに影響が大きいです。 実際、駆け込み需要時は忙しかったでしょうが、多くの業者(これは大手、地場関係なく)は、駆け込み後には閑散としたものです。 力の無いメーカーや零細企業にとって、この静けさが一番問題で、結果的に耐えられなくなったメーカーは姿を消していきました。 減税処遇の廃止や増税が叫ばれるようになると、必ず出てくる話があります。 それは、酒・タバコのような嗜好品です。 私個人としては、このような嗜好品への増税については、致し方ない場合もあると思っています。 極端な話、この嗜好品の増税によって生活が出来なくなる訳ではありませんから。 喫煙者には厳しいでしょうが、お酒の飲む回数を減らせばいいのですから、私なら多少?我慢します。 ただ、発泡酒を研究・開発している研究者にとっては、政府の対応は余りに小ズルく思えるでしょうし、私も思いますが…。 衣食住は、国家が真っ先に考えなければならない物! 一生懸命働いて、唯でさえ実現する事が難しいマイホームが、ドンドン遠くなってしまいます。 そんな国に誰がしたんだか…。 誰もが描く現代考の『夢のマイホーム』とは、手に入れるのを前提として描くもの。 手に入れられるか入れられないかの瀬戸際で悩む物ではなく、衣食住の一翼である“住”は何とかしていただけないですかね? 皆頑張っているんですから。 我々の税金をキチンと使っていたら、こんな借金は無いのになぁ。 誰も責任を取らない政治家がもっともらしく言うのを見て、物悲しくなるのは私だけではないでしょう? “無いから取る”じゃ、余りに大人気なく、見っとも無いと思いませんか? ねぇ、政治家の皆さん。 |
『正直な家』実況中継/完成②
2006 / 04 / 06 ( Thu ) 自転車が絡む事故が増加した結果、無謀な運転や無灯火などの場合、赤切符が切られる可能性が出てきました。
私の会社はバス通りから入ったところにありますが、大して広い道路でもないのに車やバイクの往来が多く、自転車や歩行者との事故がとても多いです。 先月だけで3件あり、内一つは死亡事故になっています。 近くに橋があるせいでしょうが、通勤通学の自転車が坂道を利用してすごいスピードで進入してきます。 その為、自転車と歩行者との事故も多く、意外と大きな怪我になったりするんですよね。 誰も痛い思いはしたくはありませんから、皆さん気をつけましょう!! |
防犯②
2006 / 04 / 03 ( Mon ) 先日、また幼い命が理不尽にも奪われてしまいました。
子どもを大切にしない世の中は、ある意味末期と言えるのではないでしょうか? 私が小さい頃、と言ってもそんなに昔の話ではありませんが、所謂“カミナリ親父”なんて人が、地域地域にいたものですが、現在はあまりに他人に干渉しなくなり、殆んど近所の子どもを叱る人はいなくなりました。 これはとても不幸な事だと思います。 |
『正直な家』実況中継/完成①
2006 / 04 / 01 ( Sat ) いや~、アチラコチラで満開な桜を見ると、もう春なんだなぁ…とつくずく思います。
つい先日、瀬谷区の方で完了検査があり、その帰り道が大変渋滞していまして、ちょっと遠回りになるのですが上瀬谷の方を回ったんです。 何でも米軍の私有地?が傍にあるんだそうですが、そこに『桜通り』だったかな?あるんです。 こんな感じです。 ![]() あまり大きな声ではいえませんが、車の走行中に無理矢理?撮ったものですから、お伝えできているかどうか…。 少なくとも、ベストなタイミングではありませんでした。 多分、2kmぐらいはあると思いますが、両方の歩道にびっしりと植樹されていて、満開な所というか、大きな樹同士がせり出している所は、正に「桜のトンネル」でした。 何しろ左右から枝が交錯しているものですから圧巻です。 横浜が地元の私ですが、知りませんでした。 そうそう、今日は4月1日ですが…、そうあの日です。 『エイプリルフール』 ブログでやると、大変な事に成りかねないのでやりません^^; これからご紹介するのは、今までお伝えしてきた住宅の完成写真ですが、当然、4月1日のネタになるような物はありません。 あしからず(笑; |
| ホーム |
|